開かれた魔法

本は開かれている。時を超えて、国を超えて。自分の枠を超えてどこまでも行ける気がする。そんな本の魅力にとりつかれた女子の書評ブログ。

くまちゃん

いつ失恋しても心が折れないように、この小説を選んだ。図書館の一角で角田光代著『くまちゃん』のあとがきを読んだとき、こんな小説を求めていたことに気がついた。

「ふられることがいいことだとは思わないけれど、でも、旅を一回するようなことくらいのよさはあると思う」
そんな著者の言葉に背中を押されて読んだ『くまちゃん』は、恋愛真っ最中の方にも、恋心をどこかに忘れてきた方にも勧めたい良著である。

この短編集は、主人公がことごとくふられていく、ふられ小説だ。最初の主人公苑子はくまちゃんにふられ、次の主人公くまちゃんはユリエにふられ、今度はユリエが…というように皆ふられていく。最後の主人公が苑子にふられるのかと思いきや、そう単純ではないのもさすが角田さんである。
恋模様は様々だが、共通して言えるのは、皆ふられた後魅力が倍増していることだ。ふられる直前のユリエをはじめとする女性らは、自分で光るのをやめてしまい、恋人を光らせることで反射的に自分を光らせようとしている。けれど恋の終わりに気づき、自分からその場を去って新しい職場で一から働き出す彼女達の姿はどこか凛々しい。一方男性陣は初めて本当の恋を知ったときにふられてしまう。けれど失恋の相手の幸せを心の片隅で願える程、器が大きい良い男に成長しているから、失恋も悪くないなと思う。

特に最初の短編で失恋した23歳の主人公苑子の10年後の姿が逞しくて好きだ。
23歳の苑子は、あるアーティストに陶酔するくまちゃんに恋をするが、いつのまにかくまちゃんは苑子の家に来なくなり、恋人のようで恋人でない二人の関係は終わりを迎える。その数年後、苑子は旅先のベルリンで偶然訪れた個展の会場で、くまちゃんのことを思い出す。非凡なアーティストに魅せられて、自らも非凡になろうとしていたくまちゃんのことを。
「今なら私、あなたのことが少しわかるよ。ふつうで平和な毎日が、けっして私をだめになんかしないと、そういう日々の先に私にしか手に入れられないものがあるらしいと知った今ならば、わかるよ、あなたのことが。くまちゃん。」
33歳の苑子は長年勤めた会社をやめ、元有名料理人で今はすっかり落ちぶれた恋人文太と二人、熱海に引越し、住み込みで賄い作りをすることを決意する。文太を連れていくな、あなたも仕事を辞めるのはもったいないだろう、と文太の幼馴染である久信から言われた苑子はこう言い放つ。
「私はもう知ってるんだもの、地味とかみみっちいとか、キャリアとかお給料とか、人生になーんにも関係ないんだって。なりたいものになるにはさ、自分で、目の前の一個一個、自分で選んで、やっつけていかなきゃならないと思うの。」
そして、久信の中にある文太への感情が恋の原型ではないかと見抜いてしまう。かつてのくまちゃんのあるアーティストへの想いのような、まっすぐな気持ちを。
きっとくまちゃんへの失恋がなかったら、苑子は久信の心情を読みとることもなく、久信が苑子の前で自分の想いをあらわにしながらおいおい泣くこともなく、文太と苑子が熱海に引っ越した後久信と苑子がメールでやりとりすることもなかったろう。
不思議だ。いっぱい泣かされたあのときの失恋が、いつか誰かの心を凪ぐ風になるかもしれないなんて。

秘密の花園

大人の言うことが常に正しい訳ではないと悟ったのは中学のときだった。親、学校の先生、ニュースキャスター。そういう正しいことを教えてくれそうな人達だって間違えることがあるという事実に、私は少し悲しい気持ちになった。

だが成人式を迎える頃には、「そりゃそうだ。何の試験もなく大人になれるんだから、大人に正しさを求める方が無理がある。」と開き直ってしまった。
その中間にいた高校生の私の心の内は、ふつふつとしていた。世の中の常識、自分のルーツと未来、一つ一つを切り取ってみては「どうして」と問いかけていた。今思うと、何が真実か、何が本質かを自分で見極めないといけないという危機感にかられていたのかもしれない。

三浦しをん著『秘密の花園』はカトリック系の女子校に通う3人の少女が語り手となり紡がれていく小説だ。最初の語り手である那由多も「どうして」を繰り返す。

「どうして夕焼けは血の色をしているの。どうして私たちは体液を分泌するの。どうして拒絶と許容の狭間で揺れ動く精神を持って生まれたの。」
那由多には自分の体の奥から水の音が聞こえる。全てを押し流そうとする洪水が彼女の中でうねっているのだ。
那由多は幼い頃訪れたおもちゃ売り場で性的ないたずらを受けた。父にはお前がふらふらしているからだと言われ、母には打ち明けられず、悶々ととした思いが心の底に溜まっていった。そして母は、なゆちゃんはお母さんがいないと駄目ねと言い残し病気で亡くなってしまう。

行き場のない感情の処理の仕方がわからない彼女が空想するのはノアの箱舟だ。洪水の後、何もない大地を見てノアは何を思ったのだろうかと。

「洪水は何もかもを押し流しはしなかったわ。ノアが放った鳩は、オリーブの葉をくわえて戻ってきた」
那由多の問いにそう返すのは、クラスメイトであり最後の語り手である翠(すい)だ。
期待なんて生まれぬよう全てを押し流してほしかったのに、と那由多は思う。翠もまた、希望は災厄だとつぶやく。パンドラが開けた箱の中から災厄が飛び出し、最後に残されたのが希望であったのなら、希望も災厄の一つではないかと。

人は期待するから傷つく。期待する気持ちが強いほど傷ついたときの痛みは大きい。でも私達はどれだけ激しい洪水に押し流されて深く傷つけられたとしても、また希望を抱いてしまう。
そのことは彼女達が一番分かっている。那由多は「新しい箱舟には翠も乗っているだろうか」と想像し、翠は那由多から箱舟に乗せる動物を聞かれて「人間」「他の動物と違って、言葉を使ってお互いに近づこうとするから」と答える。
付き合っていた教師から距離を置こうと告げられたもう1人の語り手 淑子は九十九里浜行きの電車に乗る。絶望の淵に立ちながらも彼女の瞳には、彼と訪れるのを夢想した九十九里浜行きの電車が煌々と光って見えた。

パンドラの箱になぜ希望が残されたのか。それは人間がどれだけ災厄に苛まれようと、希望を生み出す力があるからなのかもしれない。その力は神様に与えられたものではなく、人間自らが手にしたものだと私は思う。

みかづき

東京には空がないと智恵子は言う。高村光太郎智恵子抄の有名な一節である。

確かに人工の光が散乱する都会の空に星は一つも見えない。でも私達には月がある。
会社帰りにふと見上げた空に月があると、わけもなくほっとする。頑張っていれば誰かが見ていてくれるのかもしれないと、わずかな希望が芽生えてくる。

時は昭和36年。物語は千葉の小学校で幕をあける。用務員の大島吾郎は本職のかたわら、学校の勉強についていけない子供の勉強をみている。いつしか彼の教え方は評判になり、放課後の用務員室は吾郎の補習目当ての子供達で溢れかえっている。
そんな吾郎に教師の才を見出したのは、その小学校に一人娘を通わすシングルマザーの赤坂千明だった。彼女は終戦を迎えた途端授業内容を180度変更した公教育に反発し、公教育とは別の教育の在り方を模索していた。「自分の頭でものを考える力を育みたい」そう願った彼女が目指したのは、塾の創設だった。
千明は半ば強引なやり方で吾郎を引き抜き、千明が母と娘と住む家に転がり込んだ吾郎は、千明と共に八千代塾を開塾し、やがて二人は結婚する。
公の教育という太陽の下では輝けない子供を照らす月でありたい。それは二人が共通して抱く夢だった。その思いで結ばれていたからこそ、千明が一人で別の塾との合併話を進めても、それが世間の塾叩きの風潮を生き抜く術であり、千明自身が家庭の時間を作るためだと知ると、塾長の吾郎はそれを受け入れた。

だが、世間が塾を認め、塾同士の競争が過熱するにつれ、二人の思いはすれ違う。塾として生き残るために受験指導に力を入れたい千明。あくまで補習塾という存在にこだわりたい吾郎。ついに二人は決裂し、吾郎は塾を去ってしまう。

大島家の三人娘もそれぞれ自分の道を歩んでいく。長女蕗子は母が敵対視する学校の教員になる。次女蘭は自らの塾の経営に乗り出すものの、失敗を経て別の道を切り開いていく。三女菜々美はカナダ留学後、国際環境NGOで働き出す。そして蕗子の息子一郎は、あんなに関わりたくなかった教育業界に足を踏み入れることになる。


小学校の頃、中学受験用の問題の解き方が分からなくて泣きべそをかいたことがある。親に怒られても分からなくて、部屋にこもって一人泣いた。どうやら私はバカに生まれてきたのかもしれない、という絶望的な気持ちを今でも覚えている。その後私は結局大学まで卒業できたが、この小説を読んで、勉強の分からない孤独と喪失感を抱いたまま放置される子供の気持ちを考えた。
創成期の塾はそんな子供に寄り添う存在だった。だが今の塾はどうだろうか。受験に向けた英才教育を施し、日本の子供の学力を向上させる必要不可欠であろう。
では学校の勉強が分からない子供はどこに行くのだろうか。経済力の乏しい家庭の子供は塾に通う選択肢もない。このような状況下で学校がゆとり教育を掲げれば、学力格差が拡大するだけで、誰の心にもゆとりを生まなかったのではないかと思う。そんな気持ちで読み進めた中、最後の章で吾郎と千明の孫一郎が、塾に通えない子供のためのスクールを立ち上げる姿に救われた。

大人になった今でこそ分かるが、子供は不自由な部分が大きい。学校と家庭が生活の大半を占めるものの、子供にその選択の自由はほとんどない。居心地が悪いと思っても、どちらも容易に替えられない。
だからこそ私は学校でも家庭でもない、第三の居場所が子供には必要だと思う。親でも学校の先生でもない大人に、私自身励まされてきたことが多かったからだ。
特に中高の家庭教師の先生は大好きだった。国語の読解で取り上げる文学作品について思うことを話すと、あなたの意見は面白いと目を輝かせてくれた。また、文章力があると褒めてくれ、小説を書いてみないかと勧めてくれたのも先生だった。先生がいなければ、このブログを始めることもなかったと心底思う。
先生との時間が心地よかったのは、先生が私をone of them ではなく、一人前の大人として扱ってくれたからだ。私のことをきちんと見てくれている人がいる安心感は、精神的な安定につながったと思う。

学校や家庭で何かあっても、ほっとできる第三の居場所。それは、ふと見上げた空に顔を覗かせる月のような存在だ。
誰かにとっての月になれたら私も嬉しい。

【自作詩】誰のおかげ

「誰のおかげ」


冷蔵庫を開いて野菜が入っているのは、今朝の私が買い出しに行ったから。
綺麗な食器でご飯を食べられるのは、昨日の私が食器を洗ったから。
ありがとう、私。

実家のベッドで気持ちよく眠れるのは、お母さんがシーツを洗濯してくれたから。
ありがとう、お母さん。

スーパーで野菜が買えたのは、野菜を育て、野菜を運び、野菜を陳列し、レジでお会計をしてくれた人達がいたから。
食器を綺麗に洗えたのも、お母さんがシーツを洗濯できたのも、かなめは同じ。
どれだけの人を介して私達の手元にやってきたのだろう。

私の知らないその人達はどんな顔して働いているのかしら。
ありがとうと言いたくても直接届かないこともある。

顔も知らないその人達に支えられて生きる私。

だから満員電車で足を踏まれても、イライラしたくない。
もしかしたら、いつかどこかでるお世話になった人かもしれないから。

永遠の詩01 金子みすゞ

金子みすゞの詩は、何気ない日常の景色に命を吹き込む。風の音、星の瞬き、煙突からの煙。その一つ一つが命を宿し、生き生きと輝きだしたとき、なんて愛しい景色だろうと心の底から思えてくる。自分が気づかないだけで、本当は私を取り巻く環境は温かみに満ちているのかもしれない。そんな穏やかな気持ちになったからか、思わず私も詩を書いてみたくなった。(そこで書いた詩が次の投稿)

でも、それだけじゃない。みすゞの詩の魅力はそれだけじゃないのだ。

『私と小鳥と鈴と』の最後の節「みんなちがって、みんないい。」は誰もが知るフレーズだ。小学校の教科書で目にしたときは何気なく通り過ぎていったが、20年ぶりにこの節を読み、今の自分が必要としていたのはこの言葉だと思った。
日本は同質性を重んじるきらいがある。みんなで同じ時間を共有し、身だしなみをそろえ、one of themであろうとする。例えばお葬式もそうだ。日本のお葬式があまりにも黒の服と真珠のアクセサリーで統一されているのには驚いた。(イタリアではバラバラな服装で、ジーパンでも大丈夫だと父から聞いたときにはさすがに笑ってしまったが)
同質性を重んじる風土は日本の教育にも根強い。全ての試験は答えが一つ。国語の読解問題で問われる作者の意図も、正解は一つ。けれど現実世界で答えが一つのものなんてあるのだろうか。
画一的な教育の一方で、日本の社会が常に同質性を求めているかというと、そうでもない。大学では唐突に論文試験が始まり、就職活動では他の学生との差別化が求められる。高校まであの画一的な教育をしておきながら、ひどい仕打ちだ。
しかし会社に入ると再び同質性が重んじられる面がある。ダイバーシティが大事と言いながら、それは外国人・障害者などにやさしい社会という限定的な捉え方をされている気がする。そういう思いがくすぶっている私の心に響いたのは、みすゞのあのフレーズだった。

なぜ今より同質性が重んじられる時代を生きた女性がこんな言葉を発することができたのだろう。
みすゞの『小さなうたがい』という詩にはこんな一節がある。
「あたしひとりが叱られた。
   女のくせにってしかられた。」
何にもとらわれない想像力を持つ人だったからこそ、女という枠にはめられることに対して違和感を覚えたのだろう。
みすゞ自身も、誰かに人と違っていいと言われたかったのかもしれない。だからあのフレーズが生まれたのかもしれない。

最後にみすゞの詩を一つ引用して終わりたい。『御殿の桜』というこの詩は、花が咲かなくなった御殿の八重桜の話である。皆が殿様のために八重桜の花を咲かせようとする中、桜はこう言う。
「私の春は去にました、
   みんな忘れたそのころに、
   私の春がまた来ます。
   そのときこそは、咲きましょう、
   わたしの花に咲きましょう。」

サラバ!

「愛している」と今まで何度口にしたことがあるだろうか。

私は日本語だと記憶にないのでおそらく0回だが、英語では幾度となくi love you を伝えてきたと思う。友人へのメールの最後にlove from と綴るほど、愛はありふれた表現だ。
なのに、「愛している」というと日本語では大げさに聞こえてしまう。恋人や親子に限定されるような気がするし、そこまで他人を想えているのか自信もなく、無意識に他の言葉を選んでいる。

だから、30代半ばでほぼ無職の主人公歩に向けて姉の貴子が放ったこの言葉は鮮烈だった。
「つまり私は、あなたのことを、私すべてで愛しているということ」
これは異性に対する愛ではない。弟を想う気持ちを愛と呼んでいるのだ。無意識に敷かれていた日本人の「愛している」のハードルを貴子は軽やかに超えてくる。だからこそ彼女の言葉は、どん底の淵にいた歩を捉えて離さなかった。

西加奈子の『サラバ!』は歩の誕生から37歳に至るまでを彼の視点から描いた長編小説だ。イランで生まれ、エジプトのカイロで小学校時代を過ごし、帰国して大人になっていく彼の人生の中心には、いつも家族がいた。自分の感情に素直に行動する母、優しくて穏やかな父。特に姉の貴子と歩は対照的だ。「自分を見て!」という気持ちが強い貴子は、周囲とうまく溶け込めない。日本に帰国した際は英語混じりの自己紹介をして、公立の中学でういてしまう。一方歩は周囲の空気を読みながら行動できるタイプの人間だ。そのため転校を繰り返しても「目立たず、かといって忘れ去られることもない」絶妙な位置でクラスに存在することができた。もともと容姿が恵まれていたこともあり、中学からは女子にもモテた。
一見対照的に見える二人だが、一つの共通点があるように思える。それは、社会からの評価により自己を評価している点だ。歩は新しい環境を観察し、その空気に滑らかに溶け込めるように自分をうまく調節する。みんなが美人と思う子と付き合う。悪目立ちしないが、普通よりは少しグレードの高い男子として評価されたいと思っている。一方貴子はマイノリティであろうとしているが、マイノリティは社会のマジョリティに対して位置付けられるものであり、マイノリティという一社会的なポジションにいようとする行動自体が、社会の価値観に縛られているようにも思える。

社会からの自己評価を全く気にしない人なんていないだろう。けれど、この評価が自分の根幹にあるのは危うい。社会からの評価がぐらつくと、大事なピースを抜かれたジェンガみたいにあっという間に自分が崩れていく。それがアラサーになり薄毛に悩まされる歩に起きる。
人より少し優越した位置にいるかっこいい自分から、帽子なしでは外に出られない自分への転落。劣等感が彼の心を支配し、他人の目を避け、ひきこもらせていく様は痛々しく、だが恐ろしいほど共感できるものがあった。
どんどん狭い所へ追い込まれていく歩の心の窓を開けたのは、あの家族騒がせだった貴子の言葉だった。
「私はあなたを愛している。
  それは絶対に揺るがない。あなたを信じているからではない。あなたを愛している私自身を、信じているからよ。」
そしてこの小説のテーマとも言える発言をする。
「あなたの信じるものを他人に決めさせてはいけないわ」

このときの貴子は、社会からの評価にとらわれない自分の軸を見つけていたのだと思う。それは自分を信じることでしか得られないものだろう。
私が見て、話して、感じて、考えたこと。それを信じて突き進めばいいのだと彼女の言葉は教えてくれる。自分が自分を信じてあげなくて、他に誰が自分を信じてあげられるのか。

貴子は言う。
「私は私で必死だったけれど、あなたや家族のことを考えられないほど必死であったのは、私の非です。私には、余白が一切なかった。それは分かってほしいのです。
そして今の私に余白が出来たから、その余白の部分であなたを愛しているとは、思わないでほしいのです。
おかしな言い方だけど、自分に余白がなかったのは、自分には余白なんてないと気づくことが出来なかったからなのです。私には余白などない。私は私全部で私なのです。」

自分を評価するのは、親戚でも、上司でも、マスコミでもない。自分自身なんだ。今の私が過去の私を振り返り、かっこいい所も情けない所も全部受け入れる。自分を許せると、他人にも心が開け、弱い所を含めて他人のことも愛せるのかもしれない。
逆に、過去の私が今の私を見たらどう思うだろう?と想像してみるのもいいかもしれない。今の私に足りないものがきっと見えてくる。

そうやってたまに過去の私に会いに行きたい。そして言うのだ。サラバ、また会う日まで。

沼地のある森を抜けて

あれは小学校の国語の授業のときのこと。物の目線で詩を書くというお題が与えられた中、床の視点で書いた同級生がいた。床はみんなに踏まれて可哀想という詩の内容よりも、私には、床を一個のものとして捉えていることが印象的だった。鉛筆や消しゴムは一個と捉えやすいが、床は一個とカウントされるのか。何かの集合体なのか。床になる前はどうだったのか。そう考えると果てしなく迷路が続きそうな気がして、私は考えるのをやめてしまった。

約20年ぶりにこの問いを思い出させてくれたのが、梨木香歩の「沼地のある森を抜けて」だった。


物語は主人公久美の叔母時子の死から始まる。時子叔母は一族に代々引き継がれてきたぬか床の世話をしていた。ぬか床の「世話」というのは奇妙な表現だが、このぬか床は手入れが行き届かないと呻く、まさに奇妙なぬか床なのだ。独り身で両親を既に亡くしている久美は時子叔母の住んでいたマンションを譲り受けると共にぬか床を引き受けることになるのだが、あるときぬか床の中に複数の卵を見つける。そして卵からパンフルートを吹く少年や、眼だけが蛾のように飛び回るのっぺらぼうの女が孵り始める。

ぬか床の謎を調べる中で、両親の死も時子叔母の死もぬか床に関わることを知った久美は、ぬか床のルーツである自分の祖先の島へと旅立つ。


「自分って、しっかり、これが自分って、確信できる?」

ぬか床から現れた一人が久美にこう問いかける。ぬか床から出現した彼は、無性生殖で生まれたいわばクローンのような存在だった。彼は幼い息子を亡くした夫妻のもとに引き取られ、その息子として育ったのだ。

その彼に対して久美が、オリジナルでないことについてどう思うか尋ねたとき、逆にこんな質問を返されたのだ。


私は今まで、確固たる自分が存在し、人はそれぞれオンリーワンの個性があると信じていた。けれどそれは、有性生殖で生まれたからなのだろうか。無性生殖で繁殖するソメイヨシノの木々には個性などないのだろうか。

また、オンリーワンだから尊いのだろうか。同じ遺伝子を持ち、日本津々浦々を彩るソメイヨシノに人は感動しているではないか。


そもそも私達に確固たる自我は存在するのだろうか。毎日異物を体に取り込んで、排出するのを繰り返す。食べる物を変えると体型や体調が変化する。1年前の私と今の私では細胞が全て入れ替わっている。身体だけじゃない、心だって、外界からの刺激を受けて、自分の考えを形成していく。振り返ってみると、案外自分と外界の境界なんて、あってないようなものかもしれない。

また、私は一人とカウントするのが正しいのだろうか。床だけではなく、私も細胞の集合体に過ぎないのではないだろうか。例えるならオーケストラかもしれない。私という人生をこの団員で演奏した後は、解散して色んな生命体の一部になり、またそれぞれが音楽を奏でているのかもしれない。


生の不思議について考え出すときりがないのだが、私が読了後一番強く感じたのは、私は一人だけど孤独ではないということだ。

熱にうなされているとき、つらい出来事があったとき、ひとりぼっちで闘っているような孤独を感じることがある。けれどそんなときだって、私の体のあちこちの細胞は一緒に闘っているのだ。みんなで私という命を繋ぎとめようともがいているのだ。なんて麗しい共同作業なんだろう!

そう思うと、自分の体を労わってあげたくなる。今晩は早く寝よう。