開かれた魔法

本は開かれている。時を超えて、国を超えて。自分の枠を超えてどこまでも行ける気がする。そんな本の魅力にとりつかれた女子の書評ブログ。

この世で一番美しい食べ物は鮨だと思う。

宝石のように鮮やかな色形。まるで芸術作品のような佇まいでありながら、生命の躍動感がぎゅっとつまっている。
口に入れると自然の恵みと職人技が絡み合って、ほどよく口の中で溶けていく。私は今生命をいただいているのだと深く感じる。
こんなふうに感慨深く鮨を味わうようになったきっかけは、岡本かの子の「鮨」だった。

鮨屋の一人娘ともよには気になる客がいる。古代エジプトの甲虫のついた銀の指輪をはめた手で上品に鮨を食べる50歳過ぎの紳士である。名を湊という。

「さほど(鮨を)喰べたくない時でも、鮨を喰べるということが僕の慰みになるんだよ」
なぜ鮨を喰べにくるのか、ともよに尋ねられ、湊は自分の子供時代を語りだす。

幼い湊にとって、食事は苦痛だった。異物が体内に入ると身体が穢れる気がして、水晶の置物に舌を当てて空腹を紛らわしていた。無理して食べても吐いてしまいどんどん痩せていく我が子に困り果てた母は、湊の目の前で自ら鮨を握る作戦に出る。新品の包丁やまな板を揃え、綺麗に洗った手を手品師のように見せながら一つ一つ握っていく。
白い玉子焼だと思いなさい、と言われて出されたいかの握りを、今まで玉子と海苔だけで生きてきた湊は恐る恐るつまんで口に入れる。すると口いっぱいに美味しさが広がって思わず笑みがこぼれる。次に口にした白身魚の鮨も難なくたいらげ、湊は魚が食べられたことが嬉しくて笑い出す。それは、「生きているものを噛み殺したような征服と新鮮な歓び」と描写される。そしてそんな息子の様子に満面の笑みを浮かべて、母は薔薇色の手のひらで次々と鮨を握る。その不揃いな形が愛らしく、そんな鮨を綺麗な形に整えて喰べる。美味しくて嬉しくて笑顔になる。
魚が食べれるようになった湊は見違えるほど美しく逞しく成長していった。


私達は日々異物を体に取り込んで生きている。素性の知れない人と付き合うのは抵抗があっても、どこでどう育ったか分からない魚はぺろりと食べてしまうのは、よく考えると奇妙かもしれない。
また、喰べることは残酷な行為でもあるかもしれない。おとぎ話で子山羊が狼に食べられてかわいそうと思うのに、スーパーで色とりどりの肉魚が並べられているのを見ても罪悪感を覚える人は少ない。
喰べるということがこんなにも生々しく生に直結していることを、私は今の今まで考えたこともなかった。
けれど、どんなに卑しくとも、残酷でも、私は生命を食べることをやめられない。それは美味しいという感覚が嬉しくて、心地よくて、生きる活力になるからだ。身体が喜んでいることを感じるからだ。
喰べることをやめられないなら、せめて私はありがとうの気持ちをこめて、いただきますと言いたい。家族や会社の上司に感謝するのも大事だが、自分のエネルギーになるもの達への感謝を忘れてはいけないと思う。

今日もいろんなものの力をエンジンにして私は生きる。